災害対応用車両
防災用EVバイク
災害時の悪路点検時には「防災バイク」として、降雪における車両滞留時にはお客さま支援用の「雪上防災バイク」として、一年を通じて活用可能です。EVバイクなのでSDGsにも貢献する車両です。
●タイヤからキャタピラに変更可能で、1台でどんな路面にも対応可能です。
●「防災バイク」時は第2種原動機付自転車(小型自動2輪)、「雪上防災バイク」時は、普通自動車免許で運転できます。
●構造が簡単で、ほぼノーメンテナンス(車検もありません)で、使用できます。
●電動バイクのため、環境負荷への軽減が可能です。
●車両重量が軽く取り回しが容易なので高い機動性が確保できます。
●予備バッテリーを搭載しており、「防災バイク」時の航続距離は約200km、「雪上防災バイク」時の航続距離は約100kmです。
●搬送用牽引ソリを装備すると100kg以上の荷物を搬送できます。
ここがすごい!
コンパクトな構造とキャタピラを搭載したことで、降雪により高速道路で車両が滞留した際に「搬送用牽引そり」を取り付け、救援物資をお客さまに届けることが可能です。
「防災バイク」としては75km/hrの速度で約200km、「雪上防災バイク」としては40km/hrで約100kmの走行が可能です。(予備バッテリー使用時)